春の山菜(こごみ)

こごみ
春になると山菜が芽吹いてスーパーなどでも見かけるようになりますね。
春はフキノトウやわらび、こごみなど山菜が美味しい季節です。
季節の食べ物はその季節に合わせて、体調を整えてくれる働きがあるそうです。
身体の調子を整えるものをちゃーんと、自然界は用意してくれてるのですね。
山菜などの苦みには冬の間にこわばった筋肉をほぐし、食物繊維が腸の
ぜん動運動を促す働きがあるとされてます。
山菜の中でもこごみは、アクやえぐみもなく下処理も簡単なので
料理に取り入れやすいですね。
効能
こごみは食物繊維たっぷりで、腸内環境を整えてくれるそうです。
便秘解消なども期待できます。
また、カリウムを多く含みますのでむくみを解消してくれます。
その他の栄養も豊富で、貧血予防や風邪予防の効果もあるそうです。
嬉しい効能がいっぱいですね。
こごみの天ぷら
そんな栄養豊富なこごみは山菜の中でも特に下処理もいらなく
調理しやすく、えぐみもないので美味しく食べられます。
今回は天ぷらの作り方をお伝えします。
作り方
①まずはよく洗います。
先端のグルグルしているところも指で広げて丁寧に洗いましょう。
②根元の部分を切り落とします。
根元の部分が茶色くなっていたりするので切り落とします。
③てんぷらの衣を作ります。
今回は日清のコツのいらないてんぷら粉を使いました。
これ、とっても簡単♥
粉と水だけで出来るのです!!
粉100gに冷たい水を160CC入れて混ぜるだけ。
ポイントは少しシャバシャバとしたタネの方が衣が薄くついて美味しいですよ。
④揚げ油で揚げます
揚げ時間はほんの1~2分程度で揚がります。
あまり揚げると固くなってしますので注意です。
サクッと揚がりました。
とても美味しそうです( *´艸`)
④盛りつけていただきます!
上がこごみの天ぷらで、下が三つ葉の天ぷらです。
三つ葉も頂いたので一緒に揚げました。
ちなみに、三つ葉の効能は・・・
神経を安定させイライラ防止や、不眠症にも効果があると言われています。
まとめ
春は環境が変わって自分でも気がつかないうちに
ストレスが溜まっていて体調を崩しやすいですよね。
最近は暑かったかと思うと急に寒くなったりもしてるので
尚更ですね。。。
頭痛が続いていたり、お腹が痛くなったり、肌が荒れてたり。
ストレスで自律神経が乱れると身体にも不調のサインが出たりします。
そんな時はムリをせず、前に進むのを一旦お休みしてゆっくりと
身体と心をいたわってあげてください。
春の自然界からの恵みを頂いて、心身ともに健康になりましょう~( *´艸`)